テレワークでの体の固まりや血行不良に:座ったままでできる簡単なケアのヒント
テレワークが新しい働き方として定着してまいりました。ご自宅で仕事をされる機会が増えたことで、通勤がなくなったり、場所を選ばずに働けたりと、良い面もたくさんあることと思います。
一方で、長時間のパソコン作業や、座りっぱなしの姿勢が続くことで、以前よりも体のあちこちに固まりやだるさを感じやすくなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、肩や首の凝り、腰の痛み、足元の冷えやむくみなど、血行が悪くなっているような感覚を覚えることもあるかもしれません。
ここでは、テレワーク中に感じる体の固まりや血行不良に対し、無理なく、そして座ったままでもできる簡単なケア方法とヒントをご紹介いたします。完璧を目指すのではなく、「少しでも楽になれば」という気持ちで、日々の仕事の合間に取り入れてみてはいかがでしょうか。
なぜ長時間座りっぱなしは体への負担になるのでしょうか
同じ姿勢を長く続けることは、体の特定の部分に負担をかけやすくします。特に座っている状態では、腰や背中に体重がかかり続け、筋肉が緊張しやすくなります。また、じっとしている時間が長いと、全身の血行が悪くなり、必要な栄養や酸素が体の隅々まで行き届きにくくなります。
これが、肩や首の凝り、腰の重さ、そして足元の冷えやむくみといった、不快な症状につながる一因と考えられます。
座ったままでできる簡単な体のケア
こまめに体を動かすことが大切だと分かっていても、仕事に集中しているとつい忘れてしまいがちです。しかし、ほんの数分でも体をほぐす時間を作ることで、体の負担を和らげることができるかもしれません。ここでは、座ったまま、あるいは席を立たずにできる簡単なケアをご紹介します。
1. 定期的な休憩と軽いストレッチ
- 短い休憩を意識する: 集中力が途切れる前に、1時間に一度は数分間の休憩を取るように心がけましょう。タイマーなどを活用するのも良い方法です。
- 首・肩回りのほぐし:
- 首をゆっくりと前後に倒したり、左右に傾けたりします。大きく回す必要はありません。
- 肩をゆっくりと前回し、後ろ回しを数回ずつ行います。
- 両手を組んで上に伸びをしてみましょう。背筋が伸びて気持ちが良いものです。
- 腕・手のケア:
- 指を一本ずつ丁寧に反らしたり、握ったり開いたりします。
- 手首をゆっくりと回します。
- 腕を軽く振ったり、肩甲骨を寄せるように動かしてみましょう。
- 足元のケア:
- 座ったまま、かかとを上げ下げしてふくらはぎを動かします。
- 足首を回したり、足の指をグーパーと動かしたりします。
- 可能であれば、机の下で足踏みをしてみるのも血行促進になります。
2. 血行を意識した簡単な工夫
- 体を温める: 冷えやすい足元にはブランケットを使ったり、温かい飲み物を飲んだりすることで、体の内側や外側から温めるようにしましょう。
- 軽くマッサージ: 座ったまま、固まりやすい肩や首、そして血行が悪くなりやすいふくらはぎなどを軽く揉んでみるのも良いでしょう。強く揉む必要はありません。
- 深い呼吸: 時々、ゆっくりと鼻から息を吸い込み、口から長く吐き出す腹式呼吸を意識してみましょう。リラックス効果と共に、血行促進にもつながると言われています。
継続するための小さなヒント
これらのケアも、「やらなければ」と義務に感じてしまうと負担になるかもしれません。無理なく続けるための小さなヒントをいくつかご紹介します。
- アナログな工夫: スマートフォンのアラームやパソコンのリマインダー機能を使うのが難しい場合は、キッチンタイマーを使ったり、決まった時間にお茶を淹れるなどのルーティンに組み込んだりするのも良い方法です。
- 「ついでに」やってみる: 例えば、飲み物を取りに行ったついでに軽い伸びをする、メールチェックの合間に首を回してみるなど、「ついでに」何か一つのケアを取り入れてみましょう。
- 完璧を目指さない: 今日は時間がなかった、忘れてしまった、という日があっても大丈夫です。次の休憩時間や、次の日からまた思い出したらやってみよう、くらいの気持ちで取り組みましょう。
まとめ
テレワークでの長時間労働は、知らず知らずのうちに体に負担をかけていることがあります。体の固まりや血行不良を感じることは、体が休息やケアを求めているサインかもしれません。
今回ご紹介したケアは、どれも座ったまま、あるいは簡単な動きでできるものばかりです。日々の仕事の合間に少しずつでも体と向き合う時間を作ることで、心身ともに健康な状態で働き続ける一助となることを願っております。ご自身の体調に合わせて、無理のない範囲で取り入れてみてください。